学科概要

HOME » 学科概要 » 海洋環境科学科

海洋環境科学科

海洋および海洋生物に関わる基礎科学(物理系、化学系、生物系、地学系)を総合的に学び、海洋環境・海洋生物の調査・解析・保全・利用のための科学と技術へ発展させることを目指す学科です。

  • これまでの強みである海洋、海洋環境、海洋生物に関する教育に海底・地質系を組み込むことで、統合的に海洋を扱うプログラムを構成し、国際スタンダードの教育を実施します。
  • 本学の「海洋学・海洋環境学」教育の最大の特色である練習船による海洋調査・観測の実地教育を活かし、 諸外国の教育プログラムを超える優位性をもった教育を実施します。

海洋環境科学科(2つの体系)

人間活動が海洋環境に及ぼす影響評価や環境管理・修復に関する基礎・応用科学を基盤に、以下の2つの科目群から選択し、体系的かつ専門的に学びます。

専門科目では、水圏における物理学的、化学的、生物学的、地学的事象の原理とその相互作用について基礎を幅広く学び、海洋全体を包括する基盤的な「海洋学」、または多様な海洋生物と環境との相互作用に関する「海洋生物学」という2つの学問分野(専門科目群)のどちらかを重点的に学ぶとともに専門的な技術を習得します。

海洋学

大気から海(含む海底)までを包括した基盤的な学問領域

kankyo01c

海洋生物学

多様な海洋生物と環境との相互作用に関する学問領域

kankyo02c

4年間で学ぶ授業例

※開講科目は平成28年5月時点での予定です。今後変更となる可能性があります。

授業例

習得する知識と技術

  1. 海底を含む海洋に関する科学的な基礎知識
  2. 洋上での海洋、海底の観測・探査に必要な技術
  3. 海洋生物の行動や生態の理解に不可欠な化学や生化学的研究に関わる技術
  4. 多様な海洋生物の種同定、現存量推定、生活史調査、および生息環境測定に必要な技術
  5. 海洋の諸現象や人間活動の影響のモデル化と予測に必要な技術
  6. 海洋環境の保全・修復の計画立案実行に必要な基礎・応用的知識

育成する人材像

海洋における諸現象と海洋生物との関係について測定・解析・理解・予測・利用を実施する能力および国際的な対応力を身につけ、海洋研究、生物資源調査、環境影響評価、環境管理・保全、海洋開発などの実務に関連する研究機関、教育機関、国・自治体機関および企業で活躍できる人材を育成します。

想定される進路

海洋環境調査、海洋観測、環境影響評価、環境コンサルタント、生物調査および化学分析、情報処理、計測機器、水族館・博物館などに関連する企業、試験研究機関および行政機関、中学・高校教員、大学院進学など

top