名前 |
職名 |
キーワード |
詳細 |
荒川 久幸 |
教授 |
海中懸濁粒子、海底堆積粒子、海中光、 照度、 輝度、透明度、濁度、藻場、磯焼け、大型褐藻類、海中林、アラメ、カジメ、基質、集魚灯、スルメイカ、アサリ、コントラスト、閾値 |
詳細 |
石田 真巳 |
教授 |
極限環境微生物、低温・高圧・高温などへの環境適応、分子構造と性質、ポリアミン、脂質・タンパク質・海藻多糖類の分解酵素、有効利用 |
詳細 |
遠藤 英明 |
教授 |
バイオセンサ、バイオセンシング、魚類、健康診断、血液、測定、検出、環境モニタリング、環境修復、フローサイトメトリー、海洋、生物、微生物、酵素、免疫 |
詳細 |
神尾 道也 |
教授 |
フェロモン 、ケミカルコミュニケーション 、化学防御 、甲殻類の化学感覚と行動 、味と匂い 、天然物化学 、メタボロミクス |
詳細 |
神谷 充伸 |
教授 |
海藻、種分化、系統分類、生物地理、生理生態、無性生殖化、アレロパシー、生物モニタリング、絶滅危惧種 |
詳細 |
川合 美千代 |
教授 |
化学海洋学、北極海、南大洋、物質循環、化学トレーサー、海洋酸性化 |
詳細 |
神田 穣太 |
教授 |
栄養塩、有光層、窒素循環、新生産、同位体標識実験 |
詳細 |
北出 裕二郎 |
教授 |
沿岸捕捉波、南極海、南極底層水、鉛直混合、内部波、海底境界層、潮汐、急潮、ビンセネス湾、相模湾、東京湾、伊豆海嶺、宗谷暖流、黒潮、若狭湾 |
詳細 |
島田 浩二 |
教授 |
海洋物理学、気候学、大気海洋海氷相互作用、 地球流体力学、極域海洋学、海氷、沿岸流の力学、 沿岸外洋間相互作用、衛星観測データの活用と高度化 |
詳細 |
鈴木 直樹 |
教授 |
漁業管理、管理方策、最適制御理論 |
詳細 |
鈴木 秀和 |
教授 |
珪藻、藻類、付着、形態、分類、多様性、生育戦略、生殖、共進化、時間 |
詳細 |
高橋 美穂 |
教授 |
アルミノシリケート、 状態分析、 希土類元素、 シリカ、 物質の移動 |
詳細 |
デコフ ヴェセリン |
教授 |
marine geochemistry, marine geology, marine mineral deposits, mineralogy, isotope systematics, seafloor hydrothermal deposits and fluids, seafloor Fe-Mn crusts and nodules, shelf and riverine sediments, marine and riverine suspended matter, clays minerals |
詳細 |
中島 主恵 |
教授 |
非線型、拡散反応方程式系、遷移層 |
詳細 |
永井 宏史 |
教授 |
海洋生物、毒素、タンパク質、構造決定、作用メカニズム、有効利用、生理活性物質 |
詳細 |
根本 雅生 |
教授 |
漁場形成、漁獲特性、漁場環境、浮魚資源、漁海況情報 |
詳細 |
茂木 正人 |
教授 |
外洋性魚類、仔稚魚、食性、初期生活史、南極海、東京湾、相模湾 |
詳細 |
山中 寿朗 |
教授 |
地質学(特に有機地球化学、安定同位体地球化学、バイオマーカー、海底熱水活動、化学合成生態系、物質循環、鉱床成因論 |
詳細 |
グルッド ロニー GLUD Ronnie(南デンマーク大)(クロスアポイントメント教員) |
教授 |
Development and application of in situ lander technology for studying microbial ecology and bio-geochemistry. Benthic biogeochemistry and solute exchange, carbon mineralization, photosynthesis, bioturbation, bioirrigation. Development and application of microsensors and imaging techniques in microbial ecology and bio-geochemistry. Polar biology, climate changes, local–regional and global element cycling, sea-ice microbiology. Deep sea and Hadal diagenesis and microbiology. |
詳細 |
石井 晴人 |
准教授 |
クラゲ、イガイ、動物プランクトン、東京湾、摂餌行動、生態系、環境変動 |
詳細 |
大縄 将史 |
准教授 |
流体力学、微分方程式、数値計算 |
詳細 |
岡井 公彦 |
准教授 |
構造生物学、蛋白質工学 |
詳細 |
片野 俊也 |
准教授 |
赤潮 、植物プランクトン 、ピコプランクトン 、フローサイトメトリー |
詳細 |
呉 海云 |
准教授 |
生体機能、バイオセンサ、バイオセンシング、魚類、血液成分、定量分析、高感度検出、酵素反応、免疫反応、海洋、環境モニタリング |
詳細 |
今 孝悦 |
准教授 |
安定同位体、沿岸域、海洋酸性化、群集構造、食物網、生態、潮間帯、底生動物 |
詳細 |
土屋 光太郎 |
准教授 |
軟体動物、頭足類、系統分類、生態、生物地理、外洋域、マイクロネクトン |
詳細 |
豊福 高志(クロスアポイントメント教員) |
准教授 |
バイオミネラリゼーションと海洋物質循環、地球生物学、実験古生物学、室内飼育実験 |
詳細 |
長井 健容 |
准教授 |
黒潮、海洋フロント、海洋表層混合層、渦 |
詳細 |
橋濱 史典 |
准教授 |
栄養塩、溶存有機物、高感度分析、植物プランクトン群集 |
詳細 |
牧田 寛子 |
准教授 |
微生物生態、微生物機能の解明・応用、二酸化炭素固定、物質変換、鉱物資源、資源成因、鉱物利用微生物、鉄、マンガン、コンクリート、鉄骨、腐食、極限環境微生物 |
詳細 |
溝端 浩平 |
准教授 |
北極海、南大洋、衛星リモートセンシング、極域海洋学 |
詳細 |
村瀬 弘人 |
准教授 |
鯨類、クジラ、イルカ、海産哺乳類、海洋生態系、水産海洋、南極海、南大洋、北太平洋、北西太平洋 |
詳細 |
森 直文 |
准教授 |
非線形偏微分方程式、消散構造、安定性解析 |
詳細 |
中村 玄 |
助教 |
大型鯨類、ヒゲクジラ類、骨格 |
詳細 |
真壁 竜介(クロスアポイントメント教員) |
助教 |
南極海、沈降粒子、生物ポンプ、生態系、植物プランクトン、クラゲ、動物プランクトン |
詳細 |
宮崎 奈穂 |
助教 |
植物プランクトン、基礎生産、生物海洋学 |
詳細 |